チルノストーリー
の編集
編集
履歴
添付
新規
一覧
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*チルノストーリー [#h3d382d5] だいだらぼっちを探して四方八方飛び回り、だいだらぼっちはやっぱり大きかった事を知るまでの、夏の何でもない一日。 通常射撃ではCと6C、必殺技は破片も当たる高レベルアイスバーグ、薄い弾幕なら轢いて突っ込めるスノーマンなどが強力。 貫通・範囲などの手札が少なめなので、先のスペルまで見越して、序盤からスキルを育てていくといいだろう。 スペルブレイクしたら近距離で5C連発で手早くけりがつく。特に制御棒フル使用時に顕著。覚えておこう。 **vs 東風谷 早苗 [#cb36a489] ・蛇符「雲を泳ぐ大蛇」 周囲に低速で飛ぶ式紙を設置する。こちらが射線上に入ると式紙は蛇に変化、高速で突進に移る。 陣の中に入って早苗本体に密着したり、飛翔を使って発射方向を誘導したりすれば、式紙が蛇にならないため攻撃を完全に封じることができる。 蛇が展開された場合の捌き方は、前作霊夢の厄除け祈願とよく似ている。広がる壁を抜けてから、内側で叩こう。 ※超安定パターン(Luna含む) 早苗を挟んで左右に地上ダッシュでグレイズ→弾幕が途切れたら5C(早苗が空中に居た場合は地上に降りてから)→早苗を挟んで…のリピート ・奇跡「ファフロッキーズの奇跡」(チルノ) 複数の式紙を投げる。式紙は地面で蛙に変化し、跳ねながら体当たりする。 札・蛙を問わず射撃で相殺できるので、近くに降って来た札を空Cで減らし、孵った蛙は画面端から6Cで一掃しよう。 **vs 紅 美鈴 [#d21c89af] ・彩翔「飛花落葉」 螺光歩、C降華蹴、黄震脚→天龍脚のそれぞれ強化版のような攻撃を行う。どれが来るかは構えで判別可能。 C降華蹴、黄震脚→天龍脚の際には大量のクナイ弾を伴って攻撃する。 ・彩符「極彩沛雨」 彩雨のように回転しながら大量のクナイ弾をばら撒く。 とにかく数が多いので、ガードするとあっという間にクラッシュしてしまうので注意。 両方のスペルの共通事項として、クナイ弾は全て霊力消費無しでグレイズ可能。とにかくグレイズしよう。 **vs 霧雨 魔理沙 [#gc308f0c] ・星符「エキセントリックアステロイド」 箒を振り回し、星弾を周囲に回転させる。しばらくすると星弾の輪が広がってくる。 高難易度でも遠距離から6Cで大安定。 広がってくる星弾をグレイズすることを忘れずに ・流光「シューティングエコー」 溜めの後、複数方向に星弾を発射する。星弾は壁や天井で反射し、戻ってくる。 高難易度では、星弾は地面に当たると爆発する。(光符「アースライトレイ」のような爆発で上空にも判定あり) 長引くと常に爆発が起こっているような状態になり立て直すのは難しい。 ・魔符「マジカルR360」 地上でナロースパークのような射撃を撃ちながら空中へ上昇、空中からはレーザーを出したまま回転して攻撃する。 回転レーザーの当たった地面にも攻撃判定が残る。 高難度では空中からの攻撃はかなり素早く行われる。 溜め中は赤魔法陣を背負っているが安全さを優先するならば攻撃しないほうがよい。 地上版は射出方向の逆側にダッシュで抜ければ背中を打ち放題。 **vs 霊烏路 空 [#yafc6000] ・熱符「ブレイクプロミネンス」 第3通常。判定の無い予告線を表示した後、高速曲射弾を全方位に放つ。 難易度が上がるとより複雑な形になり、射撃終了後に直線軌道の無作為放射弾が追加される。 発射される弾はグレイズによる削りも半端なく、空の周囲を往復するだけではすぐに霊力が切れる。 予告線が出ている間に安全な場所を探してそこからC射撃をするのがよい。 ・核熱「核反応制御不能ダイブ」 攻撃判定を持ったまま左右に画面を横切る。高さは自機のいる位置によって決定される。 体当たりは打撃判定が射撃判定に包まれる形になっている。打撃判定は空のグラフィックと同じくらいか。射撃判定はほぼ見た目通りで、少し後ろに長め。 難易度が上がると、体当たりの軌道に弾が残るようになり、更に高難度では弾密度が上がっていく。この弾をガードしてしまうとクラッシュするので注意。 突進中はブレイクゲージの減りが溜めている時に比べて一気に増える。通常の射撃では危険だが、置けるタイプの射撃を置いておくと非常に楽になる。 ・「ホットジュピター落下モデル」 熱弾を回転させながらゆっくり下降させる。熱弾は着地すると爆発する。 爆発は摩耗射撃でグレイズしきれない、上空にかわそう。 難易度が上がると自機狙い弾が追加される。 落下中は実は外周部分(左右両端)にしか当たり判定が無く、中心部は最後の爆発のみが当たる。 空の下から6Cの根本当てや、爆発をかわした後空の上から6Cなどでちまちま攻撃するとよい。 チルノの場合リトルアイスバーグで空の下や、離れた所からでも攻撃することができるので早苗よりも楽に攻撃できる。 ・核熱「人工太陽の黒点」 空の周囲を熱弾が回転しながら広がっていく。 熱弾の輪1つにつき1つだけ中心が黒い弾があり、それに攻撃を当てるorグレイズするとその輪全体が消滅する。 チルノの場合、擬似貫通の6Cを霊力の続く限り出し続ければ、熱弾の大半が引っ掛かって消えてくれる。 結界が赤くなるのを合図に、空がチャージ体勢に入って攻撃が一時止む。消し損ねた残りをグレイズで突き抜けて内側から叩こう。 **vs アリス・マーガトロイド [#j2a1393f] ・人形「セミオートマトン」 上空に半自動人形を設置し、射撃や体当たりさせて攻撃する。 人形はこちらの攻撃で破壊することができる。人形の攻撃はいずれもグレイズ可能。 アリスが人形を設置すると同時に破壊していくと楽に取得できる。 人形設置と同時にチルノなら5C、美鈴なら2Bで攻撃するとよい。 ・騎士「ドールオブラウンドテーブル」 円形に人形を展開し、一斉に突き攻撃を行わせる。突きは通常は真横に出るが、跳ぶとちゃんと対空方向に飛んで来る。 突き攻撃はグレイズ可能だが、数が多いため磨耗で霊力が足りなくなることも。 人形が増えると、入れ替わり立ち替わり、常時ひっきりなしに突きが出続ける事になる。 最終的には、セルフトカマク代わりにアビスノヴァ貼り付けた空に付き纏われるかのような事態に。 広範囲に攻撃できる技でできるだけ破壊しておきたい。 上位難度では人形の輪が大きくなり、高空~地下まで広く展開されるので、C射などを撒いても人形が残りやすくなる。 人形の展開数に制限が有り、ある程度展開するとそれ以上人形を展開しなくなる。つまりは赤魔法陣を背負わなくなるため、出来る限りスムーズに削るか、人形を破壊する事。 なお、一切人形を破壊していない場合はEasyで1セットで再展開しない。Normal、Hardで2セット、Lunaで3セット。 「現存するセットの中でいずれかが本来の数の半分以下になる」「現存する全てのセットが本来の数の半分以下になる」と再展開する模様?(検証中) 再展開されればされる程攻撃のタイミングがずれてやり難くなるため、人形が少ない内にけりをつけよう。美鈴でも同様。 ・犠牲「スーサイドパクト」 チルノストーリーのみ。 周囲に浮遊する人形を展開し、一定時間後に白熱・爆発させる。人形はかなり広範囲に展開される。 爆発はグレイズ可能だが、数の多さでカバーする範囲が広いため、自分の周りだけでも破壊してやりすごしたいところ。 ラウンドテーブルとこのスペルの人形は、展開され姿勢を整えるまで、食らい判定が発生しない。 人形を破壊するのか、アリスを削るのかによって、技を出すタイミングを変えるといい。 時間を気にしないなら、基本的に地上に張り付いて爆発をグレイズしつつ合間に6Cを撃っていれば安定。 ・試験中「レベルティターニア」 チルノストーリーのみ。 試験中の巨大人形その1。 2体の巨大人形からレーザーを発射→普通の人形(人形操創のような剣を振り回す人形)を展開、自機に向かって飛ばすの繰り返し。 いずれも射撃攻撃なので、慎重にグレイズしつつアリス本体を攻撃しよう。 チルノは背が低いので、仁王立ちしてるだけでもレーザーが当たらない事が多い(ハード以降になると攻撃範囲が広がって当たる)。手を出すと判定が広がって喰らったりするが。 また、レーザーは難易度が上がる程攻撃継続時間が長くなる。つまりは回避に取られる時間が長くなる。ストレスは溜まるだろうが冷静に対処する事。 レーザーは全難易度共通で25HITの時点で強制ダウンになるが、ダメージは難易度が高い方が大きくなる。 ・試験中「ゴリアテ人形」 試験中の巨大人形その2。チルノストーリーのラストスペル。同時に唯一の耐久スペル。 巨大人形が二本の剣を使って攻撃。剣閃はガードもグレイズもできない。攻撃の前に軌道の予告が出るので、慎重に回避しよう。 難易度が上がると攻撃周期が早まり、剣閃の合間に細い射撃攻撃が加わる。こちらはグレイズ可能。 アリス本体にも巨大人形にも攻撃が当たらないため、必然的に長時間の回避行動を迫られる。集中を途切れさせないように。 チルノストーリーにはこれの為に天狗団扇(文のシスカ)を入れても悪くない。 予告が出てから攻撃までの時間は難易度が上がる程短くなり、剣閃の当たり判定も難易度と共に少しずつ巨大化していく。 特にルナティックだと一発で(身代わり人形無しで)四割は取って行かれる。三発当たった時点で終了なので、確実に回避する事。 やはり勝っても負けてもエンディングになり内容も同じ。
*チルノストーリー [#h3d382d5] だいだらぼっちを探して四方八方飛び回り、だいだらぼっちはやっぱり大きかった事を知るまでの、夏の何でもない一日。 通常射撃ではCと6C、必殺技は破片も当たる高レベルアイスバーグ、薄い弾幕なら轢いて突っ込めるスノーマンなどが強力。 貫通・範囲などの手札が少なめなので、先のスペルまで見越して、序盤からスキルを育てていくといいだろう。 スペルブレイクしたら近距離で5C連発で手早くけりがつく。特に制御棒フル使用時に顕著。覚えておこう。 **vs 東風谷 早苗 [#cb36a489] ・蛇符「雲を泳ぐ大蛇」 周囲に低速で飛ぶ式紙を設置する。こちらが射線上に入ると式紙は蛇に変化、高速で突進に移る。 陣の中に入って早苗本体に密着したり、飛翔を使って発射方向を誘導したりすれば、式紙が蛇にならないため攻撃を完全に封じることができる。 蛇が展開された場合の捌き方は、前作霊夢の厄除け祈願とよく似ている。広がる壁を抜けてから、内側で叩こう。 ※超安定パターン(Luna含む) 早苗を挟んで左右に地上ダッシュでグレイズ→弾幕が途切れたら5C(早苗が空中に居た場合は地上に降りてから)→早苗を挟んで…のリピート ・奇跡「ファフロッキーズの奇跡」(チルノ) 複数の式紙を投げる。式紙は地面で蛙に変化し、跳ねながら体当たりする。 札・蛙を問わず射撃で相殺できるので、近くに降って来た札を空Cで減らし、孵った蛙は画面端から6Cで一掃しよう。 **vs 紅 美鈴 [#d21c89af] ・彩翔「飛花落葉」 螺光歩、C降華蹴、黄震脚→天龍脚のそれぞれ強化版のような攻撃を行う。どれが来るかは構えで判別可能。 C降華蹴、黄震脚→天龍脚の際には大量のクナイ弾を伴って攻撃する。 ・彩符「極彩沛雨」 彩雨のように回転しながら大量のクナイ弾をばら撒く。 とにかく数が多いので、ガードするとあっという間にクラッシュしてしまうので注意。 両方のスペルの共通事項として、クナイ弾は全て霊力消費無しでグレイズ可能。とにかくグレイズしよう。 **vs 霧雨 魔理沙 [#gc308f0c] ・星符「エキセントリックアステロイド」 箒を振り回し、星弾を周囲に回転させる。しばらくすると星弾の輪が広がってくる。 高難易度でも遠距離から6Cで大安定。 広がってくる星弾をグレイズすることを忘れずに ・流光「シューティングエコー」 溜めの後、複数方向に星弾を発射する。星弾は壁や天井で反射し、戻ってくる。 高難易度では、星弾は地面に当たると爆発する。(光符「アースライトレイ」のような爆発で上空にも判定あり) 長引くと常に爆発が起こっているような状態になり立て直すのは難しい。 ・魔符「マジカルR360」 地上でナロースパークのような射撃を撃ちながら空中へ上昇、空中からはレーザーを出したまま回転して攻撃する。 回転レーザーの当たった地面にも攻撃判定が残る。 高難度では空中からの攻撃はかなり素早く行われる。 溜め中は赤魔法陣を背負っているが安全さを優先するならば攻撃しないほうがよい。 地上版は射出方向の逆側にダッシュで抜ければ背中を打ち放題。 **vs 霊烏路 空 [#yafc6000] ・熱符「ブレイクプロミネンス」 第3通常。判定の無い予告線を表示した後、高速曲射弾を全方位に放つ。 難易度が上がるとより複雑な形になり、射撃終了後に直線軌道の無作為放射弾が追加される。 発射される弾はグレイズによる削りも半端なく、空の周囲を往復するだけではすぐに霊力が切れる。 予告線が出ている間に安全な場所を探してそこからC射撃をするのがよい。 ・核熱「核反応制御不能ダイブ」 攻撃判定を持ったまま左右に画面を横切る。高さは自機のいる位置によって決定される。 体当たりは打撃判定が射撃判定に包まれる形になっている。打撃判定は空のグラフィックと同じくらいか。射撃判定はほぼ見た目通りで、少し後ろに長め。 難易度が上がると、体当たりの軌道に弾が残るようになり、更に高難度では弾密度が上がっていく。この弾をガードしてしまうとクラッシュするので注意。 突進中はブレイクゲージの減りが溜めている時に比べて一気に増える。通常の射撃では危険だが、置けるタイプの射撃を置いておくと非常に楽になる。 ・「ホットジュピター落下モデル」 熱弾を回転させながらゆっくり下降させる。熱弾は着地すると爆発する。 爆発は摩耗射撃でグレイズしきれない、上空にかわそう。 難易度が上がると自機狙い弾が追加される。 落下中は実は外周部分(左右両端)にしか当たり判定が無く、中心部は最後の爆発のみが当たる。 空の下から6Cの根本当てや、爆発をかわした後空の上から6Cなどでちまちま攻撃するとよい。 チルノの場合リトルアイスバーグで空の下や、離れた所からでも攻撃することができるので早苗よりも楽に攻撃できる。 ・核熱「人工太陽の黒点」 空の周囲を熱弾が回転しながら広がっていく。 熱弾の輪1つにつき1つだけ中心が黒い弾があり、それに攻撃を当てるorグレイズするとその輪全体が消滅する。 チルノの場合、擬似貫通の6Cを霊力の続く限り出し続ければ、熱弾の大半が引っ掛かって消えてくれる。 結界が赤くなるのを合図に、空がチャージ体勢に入って攻撃が一時止む。消し損ねた残りをグレイズで突き抜けて内側から叩こう。 **vs アリス・マーガトロイド [#j2a1393f] ・人形「セミオートマトン」 上空に半自動人形を設置し、射撃や体当たりさせて攻撃する。 人形はこちらの攻撃で破壊することができる。人形の攻撃はいずれもグレイズ可能。 アリスが人形を設置すると同時に破壊していくと楽に取得できる。 人形設置と同時にチルノなら5C、美鈴なら2Bで攻撃するとよい。 ・騎士「ドールオブラウンドテーブル」 円形に人形を展開し、一斉に突き攻撃を行わせる。突きは通常は真横に出るが、跳ぶとちゃんと対空方向に飛んで来る。 突き攻撃はグレイズ可能だが、数が多いため磨耗で霊力が足りなくなることも。 人形が増えると、入れ替わり立ち替わり、常時ひっきりなしに突きが出続ける事になる。 最終的には、セルフトカマク代わりにアビスノヴァ貼り付けた空に付き纏われるかのような事態に。 広範囲に攻撃できる技でできるだけ破壊しておきたい。 上位難度では人形の輪が大きくなり、高空~地下まで広く展開されるので、C射などを撒いても人形が残りやすくなる。 人形の展開数に制限が有り、ある程度展開するとそれ以上人形を展開しなくなる。つまりは赤魔法陣を背負わなくなるため、出来る限りスムーズに削るか、人形を破壊する事。 なお、一切人形を破壊していない場合はEasyで1セットで再展開しない。Normal、Hardで2セット、Lunaで3セット。 「現存するセットの中でいずれかが本来の数の半分以下になる」「現存する全てのセットが本来の数の半分以下になる」と再展開する模様?(検証中) 再展開されればされる程攻撃のタイミングがずれてやり難くなるため、人形が少ない内にけりをつけよう。美鈴でも同様。 ・犠牲「スーサイドパクト」 チルノストーリーのみ。 周囲に浮遊する人形を展開し、一定時間後に白熱・爆発させる。人形はかなり広範囲に展開される。 爆発はグレイズ可能だが、数の多さでカバーする範囲が広いため、自分の周りだけでも破壊してやりすごしたいところ。 ラウンドテーブルとこのスペルの人形は、展開され姿勢を整えるまで、食らい判定が発生しない。 人形を破壊するのか、アリスを削るのかによって、技を出すタイミングを変えるといい。 時間を気にしないなら、基本的に地上に張り付いて爆発をグレイズしつつ合間に6Cを撃っていれば安定。 ・試験中「レベルティターニア」 チルノストーリーのみ。 試験中の巨大人形その1。 2体の巨大人形からレーザーを発射→普通の人形(人形操創のような剣を振り回す人形)を展開、自機に向かって飛ばすの繰り返し。 いずれも射撃攻撃なので、慎重にグレイズしつつアリス本体を攻撃しよう。 チルノは背が低いので、仁王立ちしてるだけでもレーザーが当たらない事が多い(ハード以降になると攻撃範囲が広がって当たる)。手を出すと判定が広がって喰らったりするが。 また、レーザーは難易度が上がる程攻撃継続時間が長くなる。つまりは回避に取られる時間が長くなる。ストレスは溜まるだろうが冷静に対処する事。 レーザーは全難易度共通で25HITの時点で強制ダウンになるが、ダメージは難易度が高い方が大きくなる。 ・試験中「ゴリアテ人形」 試験中の巨大人形その2。チルノストーリーのラストスペル。同時に唯一の耐久スペル。 巨大人形が二本の剣を使って攻撃。剣閃はガードもグレイズもできない。攻撃の前に軌道の予告が出るので、慎重に回避しよう。 難易度が上がると攻撃周期が早まり、剣閃の合間に細い射撃攻撃が加わる。こちらはグレイズ可能。 アリス本体にも巨大人形にも攻撃が当たらないため、必然的に長時間の回避行動を迫られる。集中を途切れさせないように。 チルノストーリーにはこれの為に天狗団扇(文のシスカ)を入れても悪くない。 予告が出てから攻撃までの時間は難易度が上がる程短くなり、剣閃の当たり判定も難易度と共に少しずつ巨大化していく。 特にルナティックだと一発で(身代わり人形無しで)四割は取って行かれる。三発当たった時点で終了なので、確実に回避する事。 やはり勝っても負けてもエンディングになり内容も同じ。
テキスト整形のルールを表示する